じんの読書ノート

まぁ、とりあえず本でも読みましょうか。

【99】立花 隆『ぼくはこんな本を読んできた』

ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論 (文春文庫)

ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論 (文春文庫)

 「同テーマの類書を読め」「自分の水準に合わぬ本は途中でも止めろ」「?と思ったらオリジナル・データにあたれ」…、実戦的読書のためのアドバイスから、書斎・書庫をめぐるあれこれ、そして驚異的な読書遍歴を物語る少年時代の作文まで。旺盛な取材、執筆活動の舞台裏と「知の世界」構築のためのノウ・ハウを全公開する。 (「BOOK」データベースより)

 立花隆さんの凄まじい知的欲求に驚愕。「知の巨人」の読書遍歴はやはりモンスター級。「芸のためなら女房も泣かす〜」と昔の歌にありましたが、立花さんの場合「読書のためなら会社も辞める〜」です。

いわゆる世の中の人が楽しみにしていることが、僕にはぜんぜん楽しくないんです。勉強しているときがいちばん楽しいんです。遊びたいという欲求より、知りたい、勉強したいという欲求のほうが、はるかに強いわけです。(p.21) 
たとえば「脳研究最前線」のために、どれくらいの資料を読んでいるかというと、だいたい大型の書棚一個半ぐらい、本だけでそれぐらい読んでます。(中略)1テーマ500冊くらい読んでいることになります。(中略)インプットとアウトプットの比率は、少なくとも100対1くらいになると思います。(p.22)
とりあえずノンフィクションの本を、ともかく面白そうなものを片っ端から買ってきて読みはじめたわけです。(中略)それを読んでいるうちに、文学者の想像力というのは、生きた現実に比して、いかに貧困かということがわかり、どうして、ああいうつまらないものに、あれだけ熱中できたんだろうと逆に思いはじめたわけです。(中略)そういう眼の前のリアルなナマの現実のすさまじさに圧倒される形で、私は結局文学離れをしていったんだろうという気がします。(p.47)
文学というのは、最初に表に見えたものが、裏返すと違うように見えてきて、もう一回裏返すとまた違って見えてくるという世界でしょう。表面だけでは見えないものを見ていくのが文学だもの。それから、もうひとつ読書、それも文学を読むことで得られる大事なことは、それによってつちかわれるイマジネーションですね。(p.135)
それはね、やっぱりどれだけ追われているかですよ。単にこれからこの分野を勉強するぞなんて思っても、それはなかなか難しいですよね。明日はこの人に会ってこの話を聞くんだとか、論争になって次の締め切りまでに相手をやっつけないといけないということになると、必死で勉強するわけですよ。(p.159)
僕はね、若い時に人が推薦するような本を読んで、よかった記憶ってないんです。つまらない引っ張られ方をしたな、という後悔しか残らなかった。結局、本との出会いは自分でするしかないんです。本当に本が好きな人は、自分で見つけますよ。(p.169)

【98】谷川 流『涼宮ハルヒの憂鬱』

涼宮ハルヒの憂鬱 (角川スニーカー文庫)

涼宮ハルヒの憂鬱 (角川スニーカー文庫)

 

「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上」。入学早々、ぶっ飛んだ挨拶をかましてくれた涼宮ハルヒ。そんなSF小説じゃあるまいし…と誰でも思うよな。俺も思ったよ。だけどハルヒは心の底から真剣だったんだ。それに気づいたときには俺の日常は、もうすでに超常になっていた―。第8回スニーカー大賞大賞受賞作。 (「BOOK」データベースより)

 

 気がつけばオレはキョンになっていた。おかげさまでどっぷりです。登場人物がそれぞれ魅力的ですね。SOS団の運命やいかに?!それは禁則事項です。

「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上」【涼宮ハルヒ】(p.11)
「この銀河を統括する情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース。それが、わたし」【長門有希】(p.119)
「わたしはこの時代の人間ではありません。もっと、未来から来ました」【朝比奈みくる】(p.145)
「ちょっと違うような気もするんですが、そうですね、超能力者と呼ぶのが一番近いかな。そうです、実は僕は超能力者なんですよ」【古泉一樹】(p.163)
「そうでしょうね。我々だって信じられなかった。一人の少女によって世界が変化、いや、ひょっとしたら創造されたのかもしれない、なんてことをね。しかもその少女はこの世界を自分にとって面白くないものだと思いこんでいる。これはちょっとした恐怖ですよ」(p.233)

【97】児玉 清『寝ても覚めても本の虫』

寝ても覚めても本の虫

寝ても覚めても本の虫

 大好きな作家の新刊を開く、この喜び!本のためなら女房の小言も我慢、我慢。眺めてうっとり、触ってにんまり。ヒーローの怒りは我が怒り、ヒロインの涙は我が溜め息。出会った傑作は数知れず。運命の作家S・ツヴァイク、目下の“最高”N・デミル、続編が待ち遠しいT・ハリスに、永遠の恋人M・H・クラーク…。ご存じ読書の達人、児玉さんの「海外面白本追求」の日々を一気に公開。(「BOOK」データベースより)

 児玉さんのせいで(おかげで)読みたい本が爆発的に増加したことに感謝。また眠れない夜が続きそうです。

児玉さんの愛してやまない作家さんたちの名をここに記しておきます。

   (敬称略)

【96】赤川 次郎『三毛猫ホームズの怪談』

西多摩の一角を開発したニュータウンの大団地で、子供が次々と謎の事故に見舞われた。一方、近くの旧村で、付近の住人から〈猫屋敷〉と呼ばれる家の女主人・石沢常代が、11匹の猫とともに何者かに斬り殺された。そしてさらに第2、第3の殺人が……。〈猫屋敷〉のまわりで次々と起る奇怪な事件を、おなじみ名探偵ホームズが鋭く推理する、楽しくてスリリングな長編ミステリー、第2弾。

 30年前に読んだ記憶がありまして、書店にてタイトルと表紙を見た瞬間、懐かしさがこみ上げてきまして、おもわず手に取った次第でございますが、内容はまったくといっていいほど覚えておりませんでした。赤川ミステリーのなせる業なのでしょう。

【95】赤川 次郎『死者の学園祭』

 武蔵野にある手塚学園。この一角にある立ち入り禁止の部屋に、3人の女子高生の姿があった。軽いいたずらを仕掛けるためだったのだが、彼女たちは気づかなった。背後に冷酷な視線があることを。そして、3人は次次と謎の死を遂げる―。クラスメイトの死に疑問を抱いた結城真知子は、1人で捜査に乗り出した。学園に忍び寄る恐怖の影に立ち向かう、女子高生探偵の活躍を描く青春サスペンス・ミステリー。 (「BOOK」データベースより)

 

 赤川次郎さんの作品を読むのは何十年ぶりだろう。あの頃の懐かしい匂いがします。物語のテンポ、文章のリズム、吸引力はさすがで、一瞬にしてその世界にいざなわれます。この作品はタイトルにもあるように、学園祭での演劇の中で連続殺人事件の全貌を明かすというところが斬新でしたね。