じんの読書ノート

まぁ、とりあえず本でも読みましょうか。

【107】又吉 直樹『夜を乗り越える』

夜を乗り越える(小学館よしもと新書)

 芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」「人間とは何か」を考える。また、大ベストセラーとなった芥川賞受賞作『火花』の創作秘話を初公開するとともに、自らの著作についてそれぞれの想いを明かしていく。「負のキャラクター」を演じ続けていた少年が、文学に出会い、助けられ、いかに様々な夜を乗り越え生きてきたかを顧みる、著者初の新書。(「BOOK」データベースより)

「なぜ本を読むのか?」と聞かれたら、「おもしろいから」と答えるのが、自分にとってはもっともしっくりきます。(はしがきより)

そうですね、僕もそう思います。おもしろいから本を読むんです。でも、読んだ後おもしろくなかった本もあります。あり過ぎます。

本を読むことによって、本と話すことによって、僕はようやく他人と、そして自分とのつき合い方を知っていったような気がします。(p.40)

又吉さんにとって「本」は「神」と同じなのでしょうか。僕には恐れ多くて語れません。

当時僕が本に求めていたのは、自身の葛藤や、内面のどうしようもない感情をどう消化していくかということでした。近代文学は、こんなことを思っているのは俺だけだという気持ちを次々と砕いていってくれました。その時、僕が抱えていた悩みや疑問に対して過去にも同じように誰かがぶつかっていて、その小説の中で誰かが回答を出していたり、答えに辿りつかなくとも、その悩みがどのように変化していくのかを小説の中で体験することができました。もちろん、そこから強引に自分の答えを探すような読み方はしませんが、あらゆる小説に触れることによって、視点を増やすことができました。(p.54)

 本を読むことで人間の厚みというか、奥行きというか、幅は広がりますよね。僕は年齢を増すごとにお腹が出てきました。

 視点が増えれば増えるほど問題も立体的になります。物事の本質に近づくことができます。今、視点がいくつかある、考え方が複数持てるという言い方をしていますが、自分とは異なる複数の考え方を知ることができるという認識でも良いかもしれません。なぜ多様な視点や考え方を持つ必要があるのか。極論を言うと全人類が同じ考え方しか持っていないとしたら、ひとつの失敗で全員が死ぬからです。(p.136)

極論を言うと、たった一人の狂った独裁者が核兵器を複数落とせば全世界が滅びるからです。いつも誰かに支配されている我々はいつになれば夜を乗り越えられるのでしょうか?

【106】AAA『あのとき、僕らの歌声は。』

あのとき、僕らの歌声は。

AAAデビュー11周年記念ドキュメント小説。
「これまでのAAAの活動で、もっとも記憶に残っている出来事はなんですか?」
メンバーへの個別インタビューを元に構成した、落涙必至のドキュメント小説、ここに完成!
今だからこそ伝えたい、大切な記憶がある――。
数多の挫折や痛みを乗り越えてきた7人の、希望と絆の物語。(「BOOK」データベースより)

 

リーダーがかなりフューチャーされてますね。

とくに泣くところはないです。AAAの7人はホントに仲がいいんだなと思います。仲間だけどライバル。みんなそれぞれ個性的で魅力的なんですが、なんていうか、その〜、とっつきにくそうだな全員。

【105】サマセット・モーム『月と六ペンス』

月と六ペンス (新潮文庫)

ある夕食会で出会った、冴えない男ストリックランド。ロンドンで、仕事、家庭と何不自由ない暮らしを送っていた彼がある日、忽然と行方をくらませたという。パリで再会した彼の口から真相を聞いたとき、私は耳を疑った。四十をすぎた男が、すべてを捨てて挑んだこととは―。ある天才画家の情熱の生涯を描き、正気と狂気が混在する人間の本質に迫る、歴史的大ベストセラーの新訳。(「BOOK」データベースより)

 

『月と六ペンス』は作者もいっているように、ポール・ゴーギャンにヒントを得て書かれたものだが、ストリックランドとゴーギャンに共通するものは少ない。ストリックランドは『月と六ペンス』の主人公であり、それ以外の何者でもない。また、語り手の「わたし」も作者と重なる部分はあるものの、「わたし」は「わたし」であって、作者ではない。(中略)1919年に出版されたこの作品、ゴーギャンモームも忘れて読んでほしい。この物語はこの物語で見事に完結している。(訳者あとがき)

 

証券取引所で働く主人公チャールズ・ストリックランドは突然、妻子を捨てて家を出る。

安定した生活に社会的価値があることも、秩序だった幸福があることもわかっていた。それでも、血管をめぐる熱い血が大胆な生き方を求めていたのだ。安全な幸福のほうにこそ、空恐ろしいものを感じていた。心が危険な生き方を求めていた。変化をーー未経験の変化と心の高鳴りを得られるなら、切り立った岩も暗礁も物ともしない覚悟があった。(p.38)

 

語り手の「わたし」と主人公のストリックランドの会話

「あなたは人でなしだ」

「たしかに」

「少しは恥ずかしいと思わないんですか」

「ああ」

わたしは攻撃の手を変えた。

「みんな、あなたをろくでなしと呼んでいますよ」

「いわせておけ」

「憎まれようが蔑まれようが、どうでもいいんですか?」

「ああ」(p.73)

「女ってのは精神が貧困だ。愛、何かというと、愛だ。男が去る理由は心変わりしかない、と決めつける。きみは、わたしを女のためにこんなことをするような馬鹿だと思っているのか?」

「奥さまを捨てたのは、女性が原因ではないんですか?」

「冗談じゃない」

「名誉にかけて?」

どうしてそんな質問をしてしまったのか、自分でもわからない。青くさいにもほどがある。

「名誉にかけて」

「じゃあ、どうして奥さまを捨てたんです?」

「絵を描くためだ」(p.76)

 「みんながあなたのように振る舞ったら世界は回らなくなるでしょう」

「ばからしい。おれのように振る舞いたいやつなんかいるものか。たいていの人間は退屈な生き方に満足してるんだ」 (p.88)

 

ディルク・ストルーヴェは画家としての才能はなかった。だが取り柄はある。売れるのだ。それに卓越した観察眼があった。誰よりも早くストリックランドの才能を見いだし、惚れ込んだ。

「僕の評価がまちがっていたことがあるかい?はっきりいうが、あの男は天才だ。まちがいない。もしも百年後に僕らの名前が残っているとしたら、それはチャールズ・ストリックランドの知り合いとしてだ」(p.118)

「おまえは、どうしてそんなふうに考えるかなあ。世界でもっとも貴重なものである美が、散歩の途中でふと拾う浜辺の石ころと同じようなものだと思うかい?美とは、芸術家が世界の混沌から魂を傷だらけにして作り出す素晴らしいなにか、常人がみたこともないなにかなんだ。それもそうして生み出された美は万人にわかるものじゃない。美を理解するには、芸術家と同じように魂を傷つけ、世界の混沌をみつめなくてはならない。たとえるなら、美とは芸術家が鑑賞者たちに聴かせる歌のようなものだ。その歌を心で聴くには、知識と感受性と想像力がなくてはならない」(p.120)

 

才能豊かな貧乏画家ストリックランドをストルーヴェは放っておけない。ある日、病気になったストリックランドを自分の家で妻ブランチに看病させ、体調が回復したストリックランドに自分のアトリエも提供し、果ては妻ブランチさえも奪われる。

「お願いだから、黙っていかせてちょうだい」やがて、ブランチがいった。「わたしはこの人を愛しているの。わからない?わたしはついていきたいの」「だけどきみはわかっていない。この男と出ていってもきみは絶対に幸せになれない。自分のためにもいっちゃだめだ。どんなことになるか、わかっていないんだ」「あなたが悪いのよ。あなたが、この人をうちへ連れてくると言い張ったのよ」(p.177)

 

ある日、ストリックランドとブランチは大喧嘩。ブランチは自殺する。愛する妻を亡くした悲しみとストリックランドに対する怒りを心に抱えたまま、ストルーヴェはストリックランドに与えたアトリエに向かう。そこで観たブランチをモデルにしたストリックランドの作品に驚愕する。

 「絵だよ。ほれぼれするような出来だった。触ることもできなかった。怖かった」(p.232)

 

救いがたい道化者のストルーヴェ。彼にとっての美とは、信者にとっての神と同じだった。

「ストリックランドに会って、なんといったんだい?」「いっしょにオランダにこないかと誘った」わたしは口もきけなかった。言葉を失い、ただただストルーヴェの顔をみていた。「僕たちは同じ女を愛した仲だ。(中略)」「それで、あいつは?」「少し笑った。僕のことを大ばか者だと思ったんだろう。そんな暇はないといった」断るにしても言い方があるだろうと思わずにはいられなかった。「僕にブランチの絵をくれたよ」(p.235)

 

ストリックランドの女性に対する論理。彼が女性にモテるのもわかる気がします。

 「女は自分を傷つけた男なら許せる。だが、自分のために犠牲を払った男は決して許せない」

「愛などいらん。そんなものにかまける時間はない。愛は弱さだ。おれも男だから、ときどきは女が欲しくなる。だが、欲望さえ満たされれば、ほかのことができるようになる。肉欲に勝てないのが、いまわしくてしょうがない。欲望は魂の枷(かせ)だ。おれは、すべての欲望から解き放たれる日が待ち遠しい。そうすれば何にも邪魔されず絵に没頭できる。女は恋愛くらいしかできないから、ばかばかしいほど愛を大事にする。愛こそ人生だと、女は男に信じこませようとする。愛など人生において取るに足りん。欲望はわかる。正常で健全だ。だが、愛は病だ。女は欲望のはけ口に過ぎん。夫になれだの、相手になれだの、連れ合いになれだの、女の要求にはがまんならん」(p.248)

「女は男を愛すと、魂を所有するまで満足しない。女は弱いから、相手を支配しようと必死になる。支配するまで決して満たされない。女は狭量だ。抽象的な考えには腹を立てる。理解できないからな。物にばかり目がいき、理想に嫉妬する。男の魂は宇宙の果てをさまようが、女はその魂を家計簿の項目に入れたがる。おれの妻を覚えているだろう。ブランチも、そのうち次々にいろんな手を使うようになった。驚くほどの粘り強さで、おれを罠にかけ束縛しようとした。おれを自分のレベルに引きずりおろそうとしたんだ。おれ自身には関心がなく、ただおれを自分のものにしたがった。おれのためなら喜んでなんでもしたが、おれが唯一望んだことだけはしてくれなかった。つまり、おれを放っておくことだけは」 (p.249)

「女ってのは変な生き物だよ」ストリックランドはクトラ医師にいった。「犬のようにあつかい、手が痛くなるまで殴っても、まだ愛しているという」肩をすくめ、言葉を継いだ。「もちろん、女に魂があるなんていうのはキリスト教のたわごとだが」(p.344)

【104】湊 かなえ『告白』

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)

「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞のベストセラーが遂に文庫化!“特別収録”中島哲也監督インタビュー『「告白」映画化によせて』。(「BOOK」データベースより)

愛する娘を殺された母の復讐は、一度は夫に阻止されたが、別の形でそれぞれ果たされた。復讐は復讐を生むだろう。繰り返される悪夢。百歩譲って少年Aがたとえ更生しても死んでいった人間は戻らない。

所詮、大人は大人のものさしでしか、子供の世界をはかることができないのだ。(p.209)

【103】伊坂 幸太郎『陽気なギャングが地球を回す』

陽気なギャングが地球を回す (祥伝社文庫)

嘘を見抜く名人、天才スリ、演説の達人、精確な体内時計を持つ女。この四人の天才たちは百発百中の銀行強盗だった…はずが、思わぬ誤算が。せっかくの「売上」を、逃走中に、あろうことか同じく逃走中の現金輸送車襲撃犯に横取りされたのだ!奪還に動くや、仲間の息子に不穏な影が迫り、そして死体も出現。映画化で話題のハイテンポな都会派サスペンス(「BOOK」データベースより)

まさしく『映画向きエンターテイメント小説』ですね。なんてったってタイトルがいいじゃないっすか!

「このことから何を学べばいい?」響野が手を広げる。「教訓は何だ?」「『世の中、強盗は自分たちだけだと思っていたら大間違い』ってことだ」成瀬はもう一度車の去っていった方角に目を向けた。(p.108)

銀行強盗も、市役所の公務員も、生きていくのに大切なのはイマジネーションだ。(p.118)

「本に書いてあることはたいてい、でたらめだ。目次と定価以外全部嘘だ」(p.131)

人の上に立つ人間に必要な仕事は、「決断すること」「責任を取ること」の二つしかない(p.157)

私の上司に言ってやってほしいセリフですね。

「感じたこと全部を、わざわざ口に出す必要はないんだよ。誰もが心の中で思っているだけならば、世界は平和だ」(p.169)

愛をささやくことが許されなければ未来さえもないですね。

「あれはな、事実上の決勝戦って言われてたんだ」「一回戦で負けた子だってきっと同じことを言ってるよ」(p.226)

「世の中には毎秒何人もの人間が死んでいってるんだ。いちいち驚いていられるか。むしろ誰も死ななくなったら、そっちのほうが私はびっくりするね」(p.243)

「そうだな、ポストが赤いのも、野球に延長戦があるのも、全部、おまえのおかげだよ」(p.249)

「言ってしまえばたいした内容ではないな。映画なら三十分もかからないで再現できる。漫画なら二ページもいらない」(p.250)

『ようするにアメリカがいけないんだよ。何でもかんでもアメリカだ。世の中の犯罪や生活の大半がアメリカ流で、事件を起こすのもあの国だ。そもそもコロンブスが大陸を発見したのがいけないんだな。恨むべきは、コロンブスの双眼鏡だ』(p.256)

「人が考えることはいつも理に適っているわけじゃない」(p.271)

 「見栄や自尊心ね」「人が穴に落ちるときにはたいてい、そういうものが原因なのよ」(p.282)

「動物は強者に従うけど、人間は強そうな人に従うだけなんだ。絶対的な強さなんて分からないからね、強そうな人とか、怖そうな人とかさ、そういう、『強そうな』っていう幻想に騙されちゃう。」(p.326)